『源氏物語』写本
『源氏物語』写本の画像を閲覧できるサイトのリンク集です。
写本名 | 巻数・巻名 | 書写時代 | 所蔵 | 備考 |
---|---|---|---|---|
河内本 | 花宴 | 鎌倉時代 | 國學院大学 | 伝・藤原為家 筆 |
源氏物語(寄合書) 五十四帖 | 巻一 巻二 巻三 巻四 巻五 巻六 巻七 巻八 巻九 巻十 巻十一 巻十二 巻十三 巻十四 巻十五 巻十六 巻十七 巻十八 巻十九 巻二十 巻二十一 巻二十二 巻二十三 巻二十四 巻二十五 | 室町時代後期 | 國學院大学 | 各帖別筆の寄合書 |
榊原本 | 16冊 | 鎌倉時代・室町時代 | 国文学研究資料館 | 伝・三条西実隆、二条為氏、冷泉為相、藤原為家 筆 影印本『源氏物語 榊原本』(国文学研究資料館編、勉誠出版) |
桂宮本 (蓬生断簡) | 蓬生断簡 | (16世紀頃?) | 宮内庁書陵部 | 三条西実枝写 |
青表紙本系 | 60点 | (15世紀頃?) | 宮内庁書陵部 | 三条西実隆校(底本青表紙証本) |
御所本(正徹本・初音首欠) | 55点 | 室町時代末期 | 宮内庁書陵部 | 附:源氏系図、宗祇 |
伏見宮本(青表紙本系) | 54点 | (16世紀頃?) | 宮内庁書陵部 | 後陽成天皇、邦房親王、智仁親王等寄合書 |
源氏物語寄合書(伏見宮家・残欠) | 24点 | (16世紀頃?) | 宮内庁書陵部 | 貞敦親王、邦輔親王、寛欽法親王等寄合書 |
橋本本(御法・幻・匂宮・竹河) | 4冊 | 江戸時代中期 | 宮内庁書陵部 | |
御所本(あつまや) | 1冊 | 南北朝時代 | 宮内庁書陵部 | 伝二条為定 |
52 件中 1 から 10 まで表示
『源氏物語』影印本
発行済の影印本です。現在では入手困難な書籍もあります。
タイトル/監修・編者 | 発行/発売 | 発行年 | 内容要旨または備考 |
---|---|---|---|
『源氏物語断簡』/田中重太郎編著 | 東風社 | 1964 | コロタイプ印刷 複製本。解説・釈文 田中重太郎著 |
『青表紙本 源氏物語 全54帖別冊2帖』/山岸徳平・今井源衛 監修 | 新典社 | 1968.2~1970.8 | (若紫・末摘花),(絵合・行幸・柏木),(鈴虫・幻)ごとに箱入。鎌倉期書写,列帖装,7帖。中山本 |
『源氏物語 : 若紫・末摘花・絵合・行幸・柏木・鈴虫・幻』/日本古典文学会編 | ほるぷ出版(製作)/図書月販 | 1971~1972 | (若紫・末摘花),(絵合・行幸・柏木),(鈴虫・幻)ごとに箱入。鎌倉期書写,列帖装,7帖。中山本。若紫- 別冊3. |
『天理図書館善本叢書和書之部14 源氏物語諸本集一』/天理図書館善本叢書和書之部編集委員会編 | 八木書店 | 1973.1 | 源氏物語はわが国文学の最高峰であるばかりでなく、また世界文学史上でも第一級の古典として、今日では既に国際的に定評が確立して居る。ここにはそれらの古筆の代表的なもの五種を収載した。(公式サイト内容説明より) |
『高松宮御蔵河内本源氏物語』(限定版) | 臨川書店 | 1974 | 高松宮御蔵河内本。長享2年(1488)の複製。 |
『源氏物語 : 伝冷泉為相也筆鎌倉期古写本』/愛媛大学古典叢刊刊行会 | 愛媛大学古典叢刊刊行会 | 1975.1 | 上下巻。河野信一記念文化館蔵の複製。 |
『尾州家河内本 源氏物語 全10巻』/山岸徳平 監修 | 貴重本刊行会 | 1977.12 | 重要文化財 尾張徳川家に伝わる秘宝、河内本源氏物語鎌倉時代書写、五十四帖揃いの逸品!(パンフレットより) |
『天理図書館善本叢書和書之部30 源氏物語諸本集二』/天理図書館善本叢書和書之部編集委員会編 | 八木書店 | 1978.1 | 源氏物語諸本集一に引きつづいて、次の古筆のもの七種を収載した。(公式サイト内容説明より) |
『源氏物語 : 青表紙原本』/前田育徳會尊經閣文庫編 | 雄松堂書店 | 1978 | 「花散里」「柏木」の2帖。家の証本として、藤原定家自ら、また家人に書写させたといわれるもので、その装幀から青表紙本といわれている。(公式サイト内容説明より) |
『桐壺・夢の浮橋』(日本大学総合図書館影印叢刊 ; 3 . 源氏物語) | 日本大学総合図書館 | 1979.1 | 日本大学図書館蔵の複製、昭和41年12月1日影印 |
32 件中 1 から 10 まで表示
在外日本重要古典籍リスト
日本外にある重要な古典籍の一覧です。