2014年3月21日(金)~22日(土)に国際シンポジウムがフランスで行われます。
時間 | 2014年3月21日 ディドロ大学 |
---|---|
9:45〜 | 挨拶 日本学研究センター所長 ミカエル・リュケン教授 |
第一セッション 物語歌の底流(司会 クレール碧子・ブリッセ) | |
10:00〜13:15 | 『古事記』における歌 フランソワ・マセ(inalco-CEJ)、ディスカッサント:久冨木原玲 『源氏物語』の笑いの歌の地平ー近江君の考察から 久冨木原玲(愛知県立大学)、ディスカッサント:フランソワ・マセ 『源氏物語』と中唐白居易詩 長瀬由美(都留文科大学)、ディスカッサント:ダニエル・ストリューヴ 第一セッション討論 |
第二セッション 和歌という枠組み(司会 ミシェル・ヴィエイヤール=バロン) | |
14:30〜18:15 | 『源氏物語』と『古今和歌集』ー引歌・歌語使用の種々相 鷺山郁子(フィレンツェ大学)、ディスカッサント:ミシェル・ヴィエイヤール=バロン 物語の回路としての和歌−「幻巻」の場合 寺田澄江(inalco-CEJ)、ディスカッサント:鷺山郁子 (休憩) 『源氏物語』の巻名と和歌−歌から物語へ 清水婦久子(帝塚山大学)、ディスカッサント:長瀬由美 第二セッション討論 |
時間 | 2014年3月22日 イナルコ・ビュラック |
---|---|
第三セッション 源氏物語和歌の波紋(司会 ダニエル・ストリューヴ) | |
10:00〜13:15 | 定家仮託の源氏物語巻名歌 ミシェル・ヴィエイヤール=バロン(inalco-CEJ)、ディスカッサント:田渕句美子 中世の女房たちと『源氏物語』 田渕句美子(早稲田大学)、ディスカッサント:寺田澄江 「零度の読み」としての源氏物語各巻名歌 ジョシュア・モストウ(ブリティッシュ・コロンビア大学)、ディスカッサント:清水婦久子 第三セッション討論 |
15:00〜16:30 | 全体討論(司会 アンヌ・バヤール坂井)
|
(情報提供者︰寺田澄江(inalco-CEJ)/清水婦久子(帝塚山大学))
関連リンク
Le “Roman du Genji” à la lumière de la poésie – 21-22 mars 2014 – Paris 7 et Inalco (公式サイト)
※以上はフランス語サイトです。